投稿

sep

#!/bin/sh # chnage the separate character PRE_IFS=$IFS IFS=$'\n' for FNL in `find ./tmpdir/ -type f` do for CMD in `cat cmd.list` do     OLD_EQP=`echo ${CMD} | cut -d , -f 1`     NEW_EQP=`echo ${CMD} | cut -d , -f 2`     OLD_DAY=`echo ${CMD} | cut -d , -f 3`     NEW_DAY=`echo ${CMD} | cut -d , -f 4`     NEW_DATE=`eval ${NEW_DAY}`     NEW_FILE2=`echo ${FNL} | sed -e "s/${OLD_EQP}/${NEW_EQP}/" | sed -e "s/${OLD_DAY}/${NEW_DATE}/"`     cp -p ${FNL} ${NEW_FILE2} done done IFS=$PRE_IFS    

mariadb10 を centos7 に インストール

centos7 の標準パッケージでは、まだ mariadb10 は対象外となっている。 そのためリポジトリ参照先を追加する必要がある。 以下にmariadb10のインストール手順と設定ファイル設定例を示す。 ■root化 $ sudo su - ■リポジトリ情報を追加  # vi /etc/yum.repos.d/ MariaDB.repo ------------------------------  [mariadb] name = MariaDB baseurl = http://yum.mariadb.org/10.0/centos7-amd64 gpgkey=https://yum.mariadb.org/RPM-GPG-KEY-MariaDB gpgcheck=1 ------------------------------  ■MariaDBのインストール # yum install MariaDB-server MariaDB-client ■mysqlのconfファイルバックアップ # mv /etc/my.cnf /etc/my.bak ■mysqlのconfファイルを複製(例は小規模DBの場合 # cp /usr/share/mysql/my-medium.cnf /etc/my.cnf ■mysqlのdatadir保存先を変更 # vi /etc/my.cnf ------------------------------ [mysqld] port            = 3306 datadir         = /usr/local/data/mysql ------------------------------- ■mysqlの起動 # service mysql start ------------------------------  Starting MySQL SUCCESS! ------------------------------  ■mysqlの初期化 【基本Yで可】 # mysql_secure_installation ■mysqlのログイン確認 # mysql -u root -p -----

redmine on Ubuntu

まずは、リポジトリの更新とアップデータ $ sudo apt-get update $ sudo apt-get upgrade $ sudo apt-get dist-upgrade [ssh をインストール] $ sudo apt-get install openssh-server [vsftpd] $ sudo apt-get install vsftpd $ sudo vi /etc/vsftpd.conf $ sudo service vsftpd start [git] $ sudo apt-get install git git-core $ mkdir html5.git $ cd html5.git/ git --bare init --share ※gitの共用リポジトリを作る際は、「--bare」と「--share」オプションを指定します。 「--bare」はbareリポジトリを作成するという意味で、通常「.git」の下に作成される管理情報ファイルをカレントディレクトリに展開します。(リモートリポジトリではファイルは編集しないので、管理情報のみ存在させます。) [gcc] ・デフォルトgccがはいらないようなので、確認も含めうちましょう。 $ sudo apt-get install gcc [make] makeコマンドもいれておきましょう。 $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install build-essential [openssl lib] $sudo apt-get install libssl-dev [postgresql install] 最新版を利用する場合、リポジトリが古いため更新が必要。  Create the file /etc/apt/sources.list.d/pgdg.list, and add a line for the repository   $ sudo vi /etc/apt/sources.list.d/pgdg.list   deb http://apt.postgresql.org/pub/repos/apt/ trusty-pgdg main $ wget --quiet -O - https://www.post

subversion install

イメージ
subversion インストール(書きかけ) 1. 最新の subversion をダウンロードします 。        http://subversion.apache.org/download/        下記画面の右下にある「 download page .」をクリックします。       下記画面より、ダウンロードしたいファイルを選択し、クリックします。        ex.ここでは最新版の「 subversion-1.7.7.tar.gz 」をクリックします。     2 . ダウンロードし た sub version を 解凍 展開します。                tar zxf subversion-1.7.7.tar.gz     3 . 展開した ファイルを適当なディレクトリに移動します。             ex. ここでは、 解凍展開したフォルダ名を「subversion-1.7.7_src 」に                変更し、「/usr/subversion/」配下に移動しています。             a) mv subversion-1.7.7 subversion-1.7.7_src             b) mkdir /usr/subversion             c) mv subversion-1.7.7_src /usr/subversion/.             4 . subversionをコンパイルします。            ex. apacheと連携させるため、ここでは、configureオプションを指定しています。                 下記は、apacheのモジュールが、「/usr/httpd/httpd-2.4.3」にインストール                 されている場合の例            a) cd /usr/subversion/subversion-1.7.7_src            b) ./configure --with-apxs=/usr/httpd/httpd-2.4.3/bin/apxs --with-apr=/usr/h

io性能測定

HDDのio性能を測定する方法 【read】  1. dfコマンドにて、対象デバイスを特定        df      2.hdparmにて、対象デバイスのread性能を測定       hdparm -t /dev/sda1 【 write】  1. 1Mbyte×1024 = 1Gbyte のファイルを作成する際の時間を測定する。     /tmp/hdparm_write.tmp は、作成するファイル名    time dd if=/dev/zero of=/tmp/hdparm_write.tmp ibs=1M obs=1M count=1024;date http://www.oracle.com/technetwork/jp/topics/index-096484-ja.html よりダウンロード(OTNアカウント要) 解凍+権限付与 \ gunzip orion_linux_x86-64.gz \ chmod 755 orion_linux_x86-64 動作確認 \ ./orion_linux_x86-64 ORION: ORacle IO Numbers -- Version 11.1.0.7.0 Parse error: View help screen using ./orion_linux_x86-64 -help. テスト用ファイル作成 \ mkdir ./test_data \ dd if=/dev/zero of=./test_data/file-001.bin bs=1M count=1024 \ dd if=/dev/zero of=./test_data/file-002.bin bs=1M count=1024 \ dd if=/dev/zero of=./test_data/file-003.bin bs=1M count=1024 \ dd if=/dev/zero of=./test_data/file-004.bin bs=1M count=1024 \ dd if=/dev/zero of=./test_data/file-005.bin bs=1M count=1024 --- ddコマンド実行結果 は以下のような感じ --- 1